学びとるラボ

テーマ「イキキル」①一人ひとりが自分らしく生ききるために

「生ききる」には多様性があります。

私たちは誰もが「幸せに生きたい」と願っています。その“幸せ”にはいくつもの顔があります。

その一つに心の内側で起きている幸せがあります。自分の好きなことや趣味に夢中になっているときの幸せ、自然と触れ合うことや一人静かに豊かな時間を過ごすときの幸せです。

また、外的な要因からの幸せもあります。地域活動に参加して仲間と共同作業をするときに感じる幸せ、仕事の達成感を味わう幸せ、愛する人や家族とのなごやかな場での幸せです。

「生ききる」も同様に、多様な意味を持っているように思います。一般的には「人生を全うする」こと、「最期まで生きぬくこと」と受けとめられています。

しかし、「生ききる」とは、必ずしも生を全うすることではなく、さまざまな場での意味があります。がんの告知を受けて、これからの人生の不安、家族や職場の問題など数々の壁に立ち向かったときに、力強く乗り切ることも「生ききる」ことでしょう。

人生には、挫折や喪失との遭遇も少なくありません。そのとき、どのように自分と向き合い、自分らしく生き直そうとするのか。それも「生ききる」といえるのではないでしょうか。

世代によっても捉え方は異なります。シニアにとっては、悔いのない最期を迎えたい、自分の意思を貫きたいなど残された人生との向き合い方があります。より若い世代では、自分の可能性を求めて、力の限りを尽くして生きたいという思いがあります。

近年、自然災害や予想もしなかった感染症の出現によって、世代に関係なく、いのちの危機を身近に感じるようになりました。それゆえ、自分はどう生きていきたいのかを考えて、おまかせではなく、自ら生きる人生を創る覚悟が必要だといえるでしょう。

 

「生ききる」を支えるにはキーパーソンが必要です。

日本は先進国の中でも有数の超高齢社会であり、特に独り暮らしの高齢者の増加が問題になっています。高齢者の独り暮らしは2030年には約800万人、2040年には約900万人になると推定されています。(令和2年版「高齢社会白書」(内閣府)

独り身になるその背景には、生涯独身者の増加、結婚後の死別や離別、核家族化などによる高齢者増加という実情があります。高齢期になると、医療・介護の問題が浮上します。介護保険制度によって介護計画やサービスのマネジメントを行うケアマネジャーが登場しましたが、一人ひとりの思いに寄り添ってケアすることは難しいというのが現実です。

人生の最終段階において、さまざまな対応を家族が担うということが多くみられます。ただ、ほとんどの高齢者は、家族に迷惑をかけたくないという思いが強く、ほんとうは慣れ親しんだ我が家で最期を過ごしたいというのが本音ですが、介護が必要になったら高齢者施設に入らざるをえないと考えているというアンケート調査結果があります。

このような現実を踏まえて考えると、自分らしく生きるためには最期のときだけでなく、がんに罹ったり、障害を抱えたりしても、本人に寄り添い、その意思を最大限すくいあげながら、医療・福祉関係者、行政などさまざまな立場の人たちをコーディネートする人材が必要だといえます。それは、「ウェルビーイングに生ききる」ことを支えるキーパーソンです。「生ききる」については、人づくりのみならず、あらゆる分野に考える余地があり、取り組むべき課題が多々あります。

人生100年時代を迎えようとしています。一人ひとりが最期まで自分らしく生ききることができれば、その人にとって満足できる幸福感を得られるにちがいありません。
 
(月刊社会保険誌を再編集)

学びとるラボ一覧