2025年02月15日 開催 @一柳ウェルビーイングライフ(渋谷区宇田川町)
キーパーソン講座 第一期【基礎編】
2025年2月15日(土)〜16日(日)開催
キーパーソン講座当日の模様を写真でご紹介します。
受講者の皆さんの真剣な眼差し、終了後の充実した笑顔をご覧ください。
(スクロールすると写真がご覧いただけます)
目次
※タイトルをクリックいただくと該当箇所に移動できます
挨拶: 一柳弘子
一般財団法人 一柳ウェルビーイングライフ 代表理事
講師: 三国浩晃氏
NPO法人 人生まるごと支援 理事長
「キーパーソンになる」とはどういうことか・・・キーパーソンになる、ひとつの手段としての任意後見契約 任意後見受任者の役割、チーム構築、覚悟や葛藤を事例を通して学びます。
講師: 宮内康二氏
一般社団法人後見の社代表
加齢のプロセスや高齢者の生き方に関し、生物学、心理学、社会学、法学ほかを駆使して学際的に研究する老年学(ジェロントロジー)。高齢者のQOLを高めるキーパーソンにとって必要で有益な理論や視点をわかりやすく紹介します
講師: 別府明子氏
元近畿大学短期学部講節
元龍谷大学非常勤講師
NPO法人【仕事と子育て
カウンセリングセンター
専任カウンセラー
認知症の理解を超えて「認知症の方を理解する」のに何が役に立つだろう。はたして認知症があろうとなかろうと、人が人を本当に理解することは可能なのか?事例を通して「理解する」ことと「援助する」ことの関係について考えます
講師: 川村真妃氏
緩和ケア病棟|いまここ|医師
NPO法人幸ハウス代表
公益財団法人五井平和財団常務理事
病気になっても自分が大切なものを大切に生きられることで、病気になっても病人にならないあり方が可能になります。そんな生き方や寄り添い方法についてお話しいたします。
講師: 別府明子氏
元近畿大学短期学部講節
元龍谷大学非常勤講師
NPO法人【仕事と子育て
カウンセリングセンター
専任カウンセラー
傾聴がただただ受容的に相手の話を聞くことなら、それはAIにぴったりのお仕事になるでしょう。
話す人と聴く人の科学反応がパワーを生む、これが傾聴です。
人と人が起こす化学反応はAIが起こす反応とは比べ物にならないほど多彩でパワフルなのです。
講師: 野村恭彦氏
Slow Innovation
リサーチチーム
株式会社Slow Innovation
ケース内容を提供したキーパーソンも参加します。
講師: 一柳弘子氏
一般財団法人
一柳ウェルビーイングライフ代表理事
講師: 秋月隼人氏
NPO法人 人生まるごと支援支援員
「寄り添う」とはどういうことか…・・言葉の背景にある深い意味を知る。不安や怒りを表わす認知症の方が笑みを浮かべるようになるのは「なぜ?」言葉を使わずに行うコミュニケーションとは・・・等、事例から向きあうマインドとスキルを学びます。