実施レポート

2025年02月15日 開催 @一柳ウェルビーイングライフ(渋谷区宇田川町)

 キーパーソン講座 第一期【基礎編】

2025年2月15日(土)〜16日(日)開催
『その人の想いに寄り添うキーパーソン講座』
~本人の想いをキャッチして最期まで伴歩(ばんぽ)する人~

キーパーソン講座当日の模様を写真でご紹介します。
受講者の皆さんの真剣な眼差し、終了後の充実した笑顔をご覧ください。
(スクロールすると写真がご覧いただけます)

第1日目

オープニング

挨拶: 一柳弘子

一般財団法人 一柳ウェルビーイングライフ 代表理事

2

3

4

5

6

7

①キーパーソンの役割・事例

講師: 三国浩晃氏

NPO法人 人生まるごと支援 理事長

「キーパーソンになる」とはどういうことか・・・キーパーソンになる、ひとつの手段としての任意後見契約 任意後見受任者の役割、チーム構築、覚悟や葛藤を事例を通して学びます。

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

昼食

29

30

31

32

33

34

35

②老年学(ジェロントロジー)にみる高齢者の生き方論

講師: 宮内康二氏

一般社団法人後見の社代表

加齢のプロセスや高齢者の生き方に関し、生物学、心理学、社会学、法学ほかを駆使して学際的に研究する老年学(ジェロントロジー)。高齢者のQOLを高めるキーパーソンにとって必要で有益な理論や視点をわかりやすく紹介します

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

③「目の前にいる」認知症の方をわかりたい

講師: 別府明子氏

元近畿大学短期学部講節
元龍谷大学非常勤講師
NPO法人【仕事と子育て
カウンセリングセンター
専任カウンセラー

認知症の理解を超えて「認知症の方を理解する」のに何が役に立つだろう。はたして認知症があろうとなかろうと、人が人を本当に理解することは可能なのか?事例を通して「理解する」ことと「援助する」ことの関係について考えます

53

54

55

56

57

④最期の時まで失わない自分らしさと その寄り添い方

講師:  川村真妃氏

緩和ケア病棟|いまここ|医師
NPO法人幸ハウス代表
公益財団法人五井平和財団常務理事

病気になっても自分が大切なものを大切に生きられることで、病気になっても病人にならないあり方が可能になります。そんな生き方や寄り添い方法についてお話しいたします。

58

59

60

61

62

63

64

川村先生のSNS

懇親会

65

66

67

68

69

70

71

72

73

74

75

76

77

第2日目

⑤アクティプリスニング(パワーを生み出す話の聴き方)

講師: 別府明子氏

元近畿大学短期学部講節
元龍谷大学非常勤講師
NPO法人【仕事と子育て
カウンセリングセンター
専任カウンセラー

傾聴がただただ受容的に相手の話を聞くことなら、それはAIにぴったりのお仕事になるでしょう。
話す人と聴く人の科学反応がパワーを生む、これが傾聴です。
人と人が起こす化学反応はAIが起こす反応とは比べ物にならないほど多彩でパワフルなのです。

78

79

80

81

82

83

84

85

86

87

88

89

90

⑥任意後見受任者キーパーソンのケース教材で考える

講師:  野村恭彦氏
Slow Innovation
リサーチチーム

株式会社Slow Innovation

ケース内容を提供したキーパーソンも参加します。

91

92

93

94

95

96

97

98

99

100

101

102

103

104

105

106

107

108

109

113

114

115

116

117

118

119

120

121

122

123

⑦その人に寄り添うマインドとコミュニケーション

講師:  一柳弘子氏

一般財団法人
一柳ウェルビーイングライフ代表理事

講師:  秋月隼人氏

NPO法人 人生まるごと支援支援員

「寄り添う」とはどういうことか…・・言葉の背景にある深い意味を知る。不安や怒りを表わす認知症の方が笑みを浮かべるようになるのは「なぜ?」言葉を使わずに行うコミュニケーションとは・・・等、事例から向きあうマインドとスキルを学びます。

125

126

127

修了書授与

164

131

134

138

142

145

148

150

151

154

157

159

161

162

163

記念撮影

165

166

167

168

169

170

171

172

173

174

175

176

177

178

179

180

181

182

183

184

185

186

187

188

189

190

191

192

193

194

195

196

197

198

203

204

205

206

資料

 

受講者のご意見・ご感想

ご意見やご感想

2025年2月19日